その数は何百種類と揃っています。
一つ一つの文様にはそれぞれ深い意味やメッセージ、エピソードが込められています。
それを、テーマ別でクイズ形式にして考えながら回答していく内容です。
先日は、外国人の皆さまにご参加頂きました。
現在人気のある文様は、「歌舞伎文様」です。
歌舞伎が詳しくない方でもついつい他の人に話したくなる内容になっています。
他にもリクエストを頂けたらそれに合わせた文様をピックアップしてご紹介します。
和紙を通して日本の歴史の旅をしてみませんか。

対面式のワークショップでも人気が高いです。
ワークショップを開催してみて分かったのですが、初めて水引結びにチャレンジする大体の方は、本や動画を見ても今自分がどこを通しているかがわからなくなってしまって混乱してしまう方が多かったのです。
また、最初から難しい結びにチャレンジされたり、本数を多くして結ぼうとして失敗したとお答えされる方も多かったです。
そこで、基本をまずしっかりマスターできるワークショップを開催することにしました。
キットの中には結び方の資料がセットされていますが、ワークショップではそれを見なくてもすぐに結べるようになるように進めていきます。
いままでオンラインでご参加頂いた皆さまも全員きちんと結べるようになりました。
もう一つワークショップでは、金魚結びもご紹介します。
こちらも基本が分かればすぐに結ぶことができますよ。
小さなお子さんが参加される場合は、是非親御さんと一緒に結んで頂けると楽しいですよ。
原料とキッチン道具はセットで事前にお送りしてワークショップを開催します。
参加される方は、野菜のオクラをご用意いただきます。
参加される方は、野菜のオクラをご用意いただきます。
どうやって使うかは、ワークショップをご参加してみてからのお楽しみ。

いままでは、キットのみの販売でした。
しかし一番簡単にそして身近に和紙に触れていただけるものは「ぽち袋」だと思い、ワークショップも企画しました。
ぽち袋だけでなく、作り方の応用で作れるお守り袋も作れます。
中に入れる願い事カードも手すき和紙をご用意しています。(2種類)
合格祈願、疫病退散などなど好きな願い事をカードに書いてかばんなどに入れて持ち歩くか部屋に飾って頂けたら嬉しいです。

表も裏も和紙で作ります。
すぐに破けてしまうのではと不安になる方もいるかもしれませんが、とても丈夫なので安心してください。
しかも縫わないでボンドで貼りつけていくだけで簡単に作ることができます。
ボンドはご用意頂きますが、他の道具一式はセットされています。
完成したら、お菓子などを入れてギフトパッケージにするもよし、
スマホの充電コードの収納袋として使うもよし、
薬などを入れる袋としても楽しむなど使い方はお好み次第。
和紙のデザインも色々そろえていますので、お好きなものをお選びください。