江戸のロマン感じる平成ASAKUSA和紙誕生!

こんにちは。 東京和紙の篠田です。 この度、他にはない新しい和紙が誕生しました。 「東京和紙」という名前にふさわしい歴史感じる和紙をご紹介します!
「東京和紙」は東京産の原料(楮(こうぞ))とトロロアオイのネリを使い、 東京の水を使用し、 東京在住の職人によって手すきで和紙が作られています。

平成ASAKUSA和紙もALL HANDMADE TOKYO!

今回ご紹介する新しい和紙、名付けて「平成ASAKUSA和紙」も全てMADE IN TOKYOで作られています。 東京和紙のベースは変わりません。 (東京産の原料に東京の水で東京在住の職人) そこに、都内で販売されているおみくじを入れて新しい和紙を作っています。 おみくじは新しいものを仕入れて和紙を作っているわけではありません。 皆さんがひいたおみくじは神社やお寺にある木や柵に結ばれますね。 実は、結んだ時点でおみくじの役目は終わるんだそうです。 あとは廃棄してしまうそうで、その貴重なお役目が終わったおみくじ頂いて、それを和紙に加えて「平成ASAKUSA和紙」が作られています。 おみくじだけでなく、お役目が終わったものや都内で使用される制作過程で廃棄してしまうものなどとコラボして、再生の目的を含んだ和紙を目指しています。
平成ASAKUSA和紙

なぜ、ASAKUSA?

実は、江戸時代から昭和初期まで東京の各地で和紙を作っていました。 赤字の地域で和紙を作っていたり、縁のあった場所になります。 なかでも台東区浅草は和紙すきとしては有名でした。 現在ではこの歴史を知らない方々が多いのはとても残念です。 浅草でつくった和紙を「浅草紙(あさくさがみ)」と呼ばれていたほどでした。 詳細はこちらをご覧ください。 「浅草紙」は皆さんが和紙としてイメージされる白い和紙ではなく、使用した和紙を再び和紙にする「再生(リサイクル)紙」でした。 明治時代までは使い古した和紙の再生でしたが、昭和初期は新聞紙を再生したものを指していました。 東京和紙でも人形作りの「張り子紙」としてオーダーを頂ければ制作・販売しております。 ただ、このグレーな再生紙では活用できる幅が限られています。 そこで、江戸時代からの歴史を感じられて他にはない新たな「浅草紙」を作ろうと思い立った次第です。 平成も来年で元号が変わってしまいます。 時が感じられて海外の方にも親しみを持って頂けるように 「平成ASAKUSA和紙」と名付けました! 「平成ASAKUSA和紙」を使用した商品は、葉書とかばん類です。 かばん(トートバッグと籠バッグ)の詳細はこちら 現在は、都内の神社さんやお寺さんからご協力いただいたおみくじを加えて和紙にしております。 今後は他の東京に縁あるもので幅を増やしていき、東京の新ブランド商品になる様い目指していきたいと思います。