哀愁ただよう浅草紙~江戸の職人に想いをのせて~

こんにちは。 東京和紙の篠田です。 昔、東京のど真ん中でも和紙を作っていたことをご存知でしょうか。 ほとんどの和紙は山の奥の方で作られています。
参考:越前和紙の里
山の奥の方で和紙が作られていることには理由があります。「運搬」と「水」という理由です。 主な和紙の原料である楮(こうぞ)は主に山中に原生しております。 楮を刈取りしたあと近場で作らない限り、運搬費用がかかってしまいます。 和紙を作るのに大事なのは「水」 しかも清らかで澄んだ水が和紙を作るのに最適です。 和紙には様々な工程が必要になります。 原料があって、原料の刈取り、運搬、和紙すきまでの工程を一か所でやるには山の中が一番最適といえます。 しかしながら、江戸時代には江戸のど真ん中でも和紙を作っていました。 種類は様々。 台東区浅草では使い古した和紙を再生して紙にしていた「浅草紙」 文京区小石川では水引の芯の部分の和紙などを作っていました。 明治8年に作成された東京の紙漉き地図を見て頂くと市ヶ谷や三田辺りでも和紙が作られていたのが分かりますね。
赤文字が紙漉(す)き地
今回は、「浅草紙」を作っていた浅草近辺の跡地をご紹介します。
浅草紙とは、使い古した大黒帳や鼻紙などを再生してまた和紙にしたものを指します。 白い和紙ではなく、グレーの黒い和紙を作っていました。
浅草紙のイメージ(写真は新聞紙で再生)
使い道は、また鼻紙や落とし紙つまりトイレ用の紙などです。 書くための和紙ではなく、まさに生活用品として使われていた和紙です。 屑紙を収集する業者がいて、それを一度水に浸けて再度漉いた「漉き返し」をしたものが浅草紙となります。 職人の技術が高度だったり元の和紙の質が良かったのか、「鼻をかむ紙は上田か浅草か」といわれていたそうです。 浅草紙を作っていた発祥の場所は、現在の雷門1丁目辺りになります。 昔の地図にもはっきり「カミスキ丁」と明記されています。
天和3年に作成された江戸繪図
大正三年に発行された「浅草区誌」にも「田原町一丁目二丁目、古へは峡田領千束郷に属し、広沢新田の内にして、浅草寺領内の田圃なりき、里民農間に紙漉を業とせしにより紙漉町と称へしといふ」と記載されています。
現在の雷門1丁目5番地
現在は、田原小学校が建っています。 痕跡は何も残っていませんが、昔存在していたという看板が立っています。
田原小学校前に看板有
時代でいうと元禄時代が盛んだったようです。 他にも旧地名の紹介の中に紙漉きしていたと明記されています。
八ツ目漢方薬ビル前に看板有
江戸時代でも時代の変化に伴ってだんだん雷門近辺は都市化や観光化などが進み、浅草でも裏手にあたる山谷の方にだんだん移っていきます。 山谷では、和紙漉きにちなんだ地名が今も存在しています。 それは「紙洗橋」です。 交差点の名前として現在も残っています。
東浅草1丁目の明治通り沿い
少し前までは、江戸時代から昭和初期まで使用されていた橋の碑があったのですが、現在は工事してリニューアルされています。
昔の紙洗橋跡碑
現在の紙洗橋跡碑
山谷といえば、近くにあるのは吉原です。
現在の吉原大門
現在の吉原大門からの写真です。 今もピンク色のネオンが輝いております。 「冷やかし」の語源はこの浅草紙が起源というのはご存知でしょうか? 詳しくはこちら  心ではあいつをなァと見たばかり  女郎見て我家我家へ立ちかへり  寝ぬ里へひびく山谷の紙砧   すががきがやむと山谷の遠砧  山谷からの漉場から冷やがった紙料を叩く音が断続して寂しくひびいてくる様がこの川柳から想像できますね。 少し話はそれますが、吉原は大きな紙の消費地帯でした。 紙屑かごから屑屋に渡って再び浅草紙になるのです。
歌川派 春画
通常の紙屑よりも高値に取引されたそうで郭内にあった紙屑屋は大変儲かったそうです。 もっとも、一般の人たちは不浄な紙といわれていて嫌われていたそうなので、また吉原へと戻っていったそうです。 こちらも想像できますね。(参照:郷土史東京第二巻第12号より) (余談ですが、代表理事の篠田の本家は昭和初期まで長野県飯田市にて遊郭「長姫楼」を開いておりました。)
江戸吉原おいらん道中(2018/4/14開催)
たった1枚の紙にもさまざまな歴史が垣間見れて江戸時代に想いが馳せます。 (落語にも紙屑屋というお話があってこちらも大変ユニークな話となっています) 雷門も山谷も隅田川が近くに存在します。 紙漉きで大事な水が常に供給できていたことが分かりますね。 (その後の浅草紙の行方に続く)