EN
JP
HOME
東京和紙とは
和紙とは
和紙のおはなし
平成ASAKUSA和紙
近況報告情報
商品について
お問い合わせ
HOME
東京和紙とは
和紙とは
和紙のおはなし
平成ASAKUSA和紙
近況報告情報
商品について
お問い合わせ
トロロアオイの栽培方法
和紙を作るのにとっても大事な「トロロアオイ」の栽培方法をご紹介します。
東京和紙では、和紙を作るだけでなく和紙の原料も育てています。
東京和紙は、
和紙の原料は楮(こうぞ)
和紙を漉(す)くのに使用するネリはトロロアオイを使用しております。
皆さまにもさらに和紙を身近に感じて頂くために一緒に原料を育ててる活動もしております。
和紙がどんな植物からできているがご存知ない方が大変いらっしゃいます。
さらには和紙が植物からできていることを知らない方も多数いると思っております。
少しでも和紙を様々な角度から好きになって頂ける様に
「和紙を作る」だけでなく「和紙を育てる」ことにも力を入れております。
今回は、和紙を漉(す)くのにとっても大事なトロロアオイをご紹介します。
楮(こうぞ)の栽培方法はこちらご覧ください
東京和紙では苗の状態で販売
本来、トロロアオイは種から育てていきます。
トロロアオイの種
ただし、東京和紙の種は原生種に近いため発芽率が少々低めです。
(市販されている園芸用の種でも発芽率70%程度)
用意するもの
底には敷石を置いて水はけをよくする
深さのある植木鉢と敷石を用意します。
100均ショップで販売されている鉢植えや土で十分に育てることができます。
土は、培養土の方が大きく育つと思います。
(または、野菜用の土)
花や実を育てたい方は深さは15~20cm位のものを
根っこを育てたい方は、深さ25~30cm位以上ある鉢植えだとベストです。
2本以上同じ鉢で植える場合は鉢の大きさによりますが、約15cm程は間隔を空けるのがベストです。
他には、鉢用の受け皿あるとベターです。
もしコンクリートの上に鉢を置く場合、真夏の照り返しを受けない様にすることが大事です。
トロロアオイの苗を移植
鉢底に敷石を敷いて土を入れ軽く押します。
苗ポットから取り出した苗を土の中に置き、ぐらつかない様に土を寄せて固めていきます。
植える時期としては、4月~5月上旬頃までがベストです。
トロロアオイの双葉
植えた後は、一度水をまいてしっかり水が落ちていくかを確認してください。
置き場所としては日当たりが良い場所が最適です。
水やりは土の表面が乾いたらたっぷりとあげてください。
3枚葉に成長
約一週間くらいでここまで成長します。
3枚葉は形が違います
葉の形が変わり、五角形に近い形状の葉が本葉です。
本葉登場
本葉登場
本葉が出てくると育つスピードもぐんぐん速くなります。
トロロアオイの成長を集中させるために、よけいな雑草も取り除きます。
土が乾いたら水やりするの繰り返しです。
本葉が増えていく
どんどん葉の形が変わります
引き続き、日に当たる場所で土が乾かない程度に水やりをしていきます。
本葉がどんどん成長すれば、双葉は枯れていきます。
根っこを育てたい場合
和紙を漉く際に使うことを前提とする場合は、少し育て方が違います。
本葉がもう少し1-2枚増えたら、その後に出てくる脇芽は摘んでしまいます。
光合成に必要な最低限の枚数だけ残し、根っこに栄養を集中させ太くするため(=強い粘りを得るため)です。
地中へ成長していく性質なので鉢は深さのある物の方が向いていますが、置くスペースに合わせてお選びください。
定期的に土の補充を
約1カ月くらい経過するとぐんぐん成長していきます。
鉢植えが小さいと土の養分の減りが大きい
だんだん気温が上昇し、土が乾燥しやすくなりますので、水やりのタイミングを忘れずに。
また、土もどんどん減っていきます。
トロロアオイは土からどんどん養分を吸収します。
雨などで流されてしまう可能性もあるため、定期的に追加するといいです。
元気がない様であれば、土に差し込むタイプの液体肥料等を試してみてください。
どんどん成長
暑い日中は、灼熱の日差しでくたっと葉っぱがしおれますが、
夕方になり涼しくなると、またシャキッと生き返るのでこの頃から土が乾いていないか朝チェックするだけでOKです。
背高く成長していくので、強風や台風で折れてしまう危険性あり。
可能ならば玄関などに避難
室内に入れるか、添え木で茎を固定する必要があります。
個人的ですが、2017年の7月に大粒の雹が降ってもろに直撃しました。
氷サイズの雹が降ってきました
ちょうど花も咲いて喜んでいたのもつかの間、あっという間に葉も茎もボロボロに折れてしまいました。
ただ、ここでがっかりしないでください。
しっかり脇芽が成長し、花を咲かせ実もなりました。
暑い日々が続くと一週間くらいで復活
根っこが生きていれば、必ず成長していきます。
茎が折れても、あきらめずに育ててくださいませ。
茎が折れてしまった場合、斜めに切っておいてください。
まっすぐ切ってしまうとそこから雨が入って根っこを腐らせてしまう可能性があります。
斜めに切っておけば、少しでも雨の侵入を防ぐことになります。
虫に注意
アブラムシやなめくじ、蟻などが葉っぱや花を食べます。
アブラムシだけでなくナメクジなどもきます
特に葉っぱの裏にたくさんいます。
当方は、食品で作られている酢の防除剤を使用しています。
どうされるかはそれぞれのご判断にお任せします。
つぼみ誕生
このころからつぼみがついていきます。
つぼみがでてきました
成長に伴い、オクラやきゅうりなどにもある透明な細いとげが葉や茎に密生してきます。
先端が鋭いので刺さると痛いです。
虫の駆除、土の追加、水やり、添え木、移動の際など気をつけてください。
開花
トロロアオイの花
つぼみを発見してから約1週間のうちに花は咲きます。
花は1日でしぼんでしまうので、食べてみたい方は朝咲いている状態で取りましょう。
<根っこを育てる場合>
根っこに栄養分をいかせて太らせるために脇芽は全て取ってしまいます。
したがって花や実は栄養分がとられてしまうので、咲かすことはできません。
1年目は花や実を楽しみ、その種で2年目は根を育てるのも良いかもしれませんね。
支柱が必要
つぼみがまだあればどんどん咲いていきます。
3つ同時開花
何輪も同時に咲くと茎が倒れそうになります。
この頃には約1m位まで成長しています。
支柱を指して茎を固定
花の大きさに対して茎が細いので支柱をつけてください。
下の方の葉は、そろそろ枯れ始めるものが出てきます。
生育に影響はなく自然に落ちるので、そのままにしておきます。
また、つぼみのままで開花しない場合もあります。
花から実へ
花びらがしぼんで落ちたらそのまま成長していくと実になります。
出来立ての実
まだ外側が柔らかく、棘もそんなに痛くなければ食すことができます。
実から種へ
そのまま実を成長させていくとやがて種になります。
実から種になった状態
茶色に変色し、だんだん先端が割れていきます。
棘もどんどん固くなって素手で触ると痛いので十分に気を付けてください。
収穫した種は乾燥した場所で保管してください。
成長終わり
トロロアオイは一年草です。
なので、寒くなると枯れていきます。
大体10月中旬~11月後半位で成長も止まります。
どんどん葉が枯れて落ちます
葉っぱも黄色く変色し、枯れ始めます。
土から抜いた状態
抜くとこんな感じです。
沢山細いひげ根がついていますが、中心部分の白い根っこからは少量ですが、粘りが抽出できます。
<根っこを育てる場合>
畑で育てているトロロアオイ(和紙用)
収穫の時期は同時期です。
根っこが折れたり傷がつかない様にゆっくり抜いてください。
育ててみて、東京和紙に無料で提供してもいいよという方!大変助かります。(送料などはこちらがお支払いいたします)
名乗り出ていただいた方は、まずは根の成長具合を写真にとって当方まで送っていただけますか。
残念ながら、病気(根こぶ病)などにかかっていて和紙作りには使用できない状態もありますので、事前に確認をさせて頂いています。
特に根こぶ病は、抜いてみるまでわかりません。
原因は土が酸性でカビが生えている状態です。
アルカリ性がベストですよ
。
トロロアオイを食すもよし
成長を観察するもよし、
和紙を漉(す)くために根っこを育てるもよし
様々な目的でも構いません。
よりもっと和紙に関わる植物に興味を持って頂きたいと思っております。
栽培方法や地植えなどで和紙の原料にする場合に関してなど
ご不明な点がありましたら東京和紙までお問い合わせください。
お問い合わせはこちら