一から手すき和紙で年賀状を作っています。

こんにちは。 東京和紙の篠田です。 もうすぐ今年も終わりますね。 年賀状の準備は完了していますか? 年々出される方も少なくなって来ていますが、和紙屋としては商品アピールの意味もありますので、いまのところ辞めるということは考えていません。(^^;) 東京和紙は手すき和紙屋でございますので、どうやって年賀はがきを作っているかを 簡単にご紹介したいと思います。 原料を煮る 和紙の原料は楮(こうぞ)の白い皮です。 普段は乾燥させて保管しています。 使用する際に水に一昼夜水に漬けて戻していきます。 楮(こうぞ)を鍋でぐつぐつ煮ていきます。 この写真は、煮始めの時のものです。 約3時間位煮ていくとくたくた…

カラフルな水引と手すき和紙でお正月飾りを作ってみませんか。

こんにちは。 東京和紙の篠田です。 もうすぐ今年も終わりますね。 色々大変な年でしたが、来年は厳しい状況の中でも明るい未来になれることを願うばかりです。 クリスマスが終わればすぐにお正月がきます。 今回のお正月は、家で過ごされる方も多いと思います。 是非、水引と手漉き和紙でお正月飾りを作ってみませんか。 中身をご紹介します。 水引と和紙で作るお正月飾りとは? しめ縄風や飾りは水引で作って、紙垂(しで)は和紙で作ります。 写真はシンプルなデザインですが、お好みで飾りを増やしてゴージャスにするのもいいですね。 1、しめ縄風 水引を円形にしているものは、しめ縄をモチーフにしています。 沢山水引をよじ…

和紙で作るクリスマスリースオンラインワークショップ初開催!

こんにちは。 東京和紙の篠田です。 先日開催した「手すき和紙で作るクリスマスリースオンラインワークショップ」の模様をご紹介します。 過去、クリスマスに関するキットは販売してきましたが、今回は色々こだわって作ったキットです。 参加者の皆さんにも、楽しんで温かみのある手すき和紙の風合いを感じていただけるようにしました。 オンライン(Zoom)でどのように進めていったかをご紹介します。 準備 作るオンラインワークショップは、ほとんど水引関連でしたが今回は和紙がメインになります。 あらかじめ切ったものなどを用意しておきました。 手元用のカメラに私自身を映すiPadと資料などを画面共有できるように本体の…

紙切り芸人さまから切り絵用手すき和紙のご注文頂きました!

こんにちは。 東京和紙の篠田です。 今回、珍しい注文を頂いたのでご紹介します。 いままでは、書道用、折り紙用、アート用の問い合わせやご注文は頂いていました。 (変わったところではソファー用という問い合わせもありましたが…) 紙切り用のご注文は今回初めてです。 どんな和紙がご要望なのかなどをご紹介します。 きっかけ 今年の9月頃、ショップ「和紙ラボTOKYO」にいらっしゃったのがきっかけでした。 (事前にHPをご覧頂いたそうです) 切り絵用の和紙を探しているとのことでした。 当方でも和紙ハロウィンランプで和紙を切り絵するので、柔らかな薄い和紙がご要望なのかと思いました。 (固い和紙だとカッターで…

この冬は、おうちで本格的な手すき和紙を作ってみませんか。

おうちで本格的な手すき和紙がつくれないかと実験を繰り返し、ついに実現できました。
専用の道具は使わないで身近にあるキッチン道具などを使って手すき和紙をつくるキットを販売しています。
どんな風なキットでどのように作るかをご紹介します。

こだわって作った手すき和紙のクリスマスリースキット

こんにちは。 東京和紙の篠田です。 先日、手すき和紙で作るクリスマスリースのキット及びオンラインワークショップをご紹介しました。 今回のキットは、こだわって時間をかけて作りました。 どこにこだわったのかをご紹介したいと思います。 和紙クリスマスリースキット 完成したキットで完成させるのがこの和紙クリスマスリースです。 深緑色に金色銀色の葉っぱをアクセントにして赤い実と赤系のサンタバッグがそれぞれの色合いを引き立てています。 キットご購入したいかたはこちらへ shop.thewashi.tokyo ここに完成するまで色々考えました。 リースのサイズと重さ このキットで完成するサイズは、およそ17…

久しぶりに手すき和紙作りワークショップを開催しました!

こんにちは。 東京和紙の篠田です。 久しぶりに対面式の和紙作りワークショップを開催しました。 コロナ禍で大変な状況ではありますが、やるべき対策をしっかりして当日に臨みました。 ショップには和紙の原料となる楮(こうぞ)を育てています。 実際に使用される植物を見ながら、伝統的な作り方で手すき和紙を作れるのは東京の23区内では当ショップだけと自負しております(^^;) 当日どんな風にワークショップを開催したかご紹介します。 ワークショップ準備 本来は、ショップと工房の間に衝立を設置しているのですが、当日ははずして密にならないようにしました。 また、道具の使いまわしがないように参加者それぞれに準備しま…

手すき和紙でクリスマスリースを作ってみませんか。

こんにちは。 東京和紙の篠田です。 いよいよ今年もあと一か月ちょいになりました。 そしてもうすぐクリスマスがきますね。 これから飾り付けをするお宅も多いと思います。 今年は、ご自分で和紙でクリスマスリースを作ってみませんか。 手すき和紙の温かみと風合いが楽しめるほっこりクリスマスを楽しみましょう。 和紙クリスマスリースキット 他にはない、温かみがあるほっこりするクリスマスリースを飾って頂きたいと思い、企画しました。ひいらぎの葉っぱと実とサンタバッグをモチーフにしています。 キットの中身はこんな感じです。 ある程度下準備をしてあります。 あとは、はさみで葉っぱを切ったり、実を組み合わせて貼り合わ…

オンライン水引結びワークショップ再び!

こんにちは。 東京和紙の篠田です。 今回もまたリクエストを頂いたので、オンラインによる水引結びのワークショップを開催しました! オンラインでも興味を持って頂けるのはとてもうれしいことです。 さて、今回はどんな雰囲気だったかをご紹介します。 オンライン水引結びワークショップとは? 対面式で水引結びの基本となる「あわじ結び」のワークショップを開催しております。 キットも販売しておりますが、再度中身を検討して新たなキットを作成し、 それにともなってオンラインでもワークショップをチャレンジしてみようと思ったのがきっかけです。 詳細はこちら tabica.jp オンラインで開催可能になれば、距離の問題や…

10/20 水引あわじ結びオンラインワークショップ開催!

こんにちは。 東京和紙の篠田です。 初めてのオンラインによる水引あわじ結びワークショップを開催しました! 水引結びは、細かい指の動きがあります。 対面式ならば私がフォローすることが可能ですが、オンラインは最後までご自分で完成させなければなりません。 どこを注意し、どんな風に進めていったかをご紹介します。 オンライン水引結びワークショップとは? 上記でも記載した通り、対面式で水引結びの基本となる「あわじ結び」のワークショップを開催しております。 キットも販売しておりますが、再度中身を検討して新たなキットを作成し、 それにともなってオンラインでもワークショップをチャレンジしてみようと思ったのがきっ…