江戸文化を通して東京の魅力を再発見し、歴史の視点から東京のスポットを紹介する歴史散歩番組だそうです。
MXテレビで、毎週土曜日のAM11:30~12:00で放送されています。
詳細はこちら
これまでも浅草紙や江戸時代のSDGs関連ではいくつか取材依頼があったので、快く引き受けさせて頂きました。
もちろん、撮影風景も記事させて頂くことも了承を頂きました(;^_^A
そして、看板猫の紹介もお願いして、本来かみちゃんの毛入り和紙作りも含まれていたのですが、残念ながら出演者のなかで猫アレルギーの方がいらっしゃったのでカットになってしまいました。次回リベンジですね。
9月の上旬に撮影することになりました。
他の場所での撮影をしてからなので夕方からのスタートとなりました。
そして、ついに出演者の方々が当ショップにいらっしゃいました。
(みなさん、細くてお顔が小さかったですよ)。
撮影は浅草紙の説明をするところからスタートしました。
次にテーブルを移動して現代版の浅草紙作りがスタート。
店が狭いため、L字に並んで頂き、立ちながら作って頂きました。
堀口さんと阪口さんはお役目が終わったおみくじ入り和紙で、樋口さんが不要となった天然ガーゼ入り和紙を選ばれました。
おみくじは浅草神社さまからで、天然ガーゼは、やさしいガーゼ オブラブさまから頂いたものです。
今回からさらに和紙作りが楽しく感じていただけるように、原料とおみくじやガーゼをカップに入れてシェイクして混合していただくことにしました。
特に樋口さんのシェイクっぷりは素晴らしかったです。
阪口さんはおみくじをチョイスするときもとても楽しそうでした。
逆に堀口さんがおみくじを黙々と飾っている姿には、おもわず吹いてしまいました。
無事に3人の和紙が完成し、それぞれ喜んで頂きました。
どんな和紙が完成したかなどはぜひ番組をご覧くださいませ。
放送は終了しましたが、Tverで見逃し配信がされています。
10月13日頃まで配信されていますのでお見逃しなく。
ワークショップ体験や商品を購入された方々には、もれなくガチャガチャができます。
もちろん、3人にもチャレンジしていただきました。
3人がどんなものをゲットしたかは、内緒(;^_^A。(知りたい方はぜひショップにいらして下さいませ)
その後、商品だけを撮影する物撮りの撮影も入りました。
実際には放送されなかった部分も多々ありましたが、隅々まで撮影をされていました。
これで、高田純次さんに続いて2枚目のサインです。
どちらもショップに展示していますので、ぜひご覧になってくださいませ。
彼女たちが体験したワークショップに興味がありましたら、ぜひショップサイトをご覧ください。
乃木坂ファンの皆様!看板猫と共にお待ちしておりますよ。
余談ですが、撮影日はかみちゃんは別室でお留守番。
とてもさみしかったのか退屈していたのか、トイレットペーパーに八つ当たりしてました…。
制作会社の皆様、ぜひ看板猫も一緒の取材を心よりお待ちしております!
#workshop #washi #washilabotokyo #SDGs #traditional #taito #okachimachi #asakusa #japanesepaper