こんにちは。 ショップ「和紙ラボTOKYO」を運営する東京和紙の篠田です。 先月は、立て続けにワークショップを開催していました。 今回は、和紙に描かれた文様についてのオンラインワークショップをご紹介していきます。 当ショップでも人気があるワークショップの一つです。 今回は、季節に関する文様のリクエストをいただきました。 どんな和紙文様が登場してどうワークショップが進んだかをご紹介します。 ~リピーターさまが参加~ 今回は、大阪からご参加いただきました。 以前にもワークショップにご参加いただき、久しぶりにまたご参加いただけることになりました。 今回はペーパーアーティストさんです。 Instagl…
こんにちは。 ショップ「和紙ラボTOKYO」を運営する東京和紙の篠田です。 先月、長く伸びた楮(こうぞ)を刈り取りました。 株状態になったら、芽が出るまで手入れは基本的にありません。 ただ、プランターで栽培しているため、整備が必要です。 年数が経過した株はもっと大きな場所に移動する必要があります。 どんな風に整備したかをご紹介します。 ~念のためご紹介~ ご存知の方もいらっしゃると思いますが、再度ご案内。 東京都台東区の御徒町に当店「和紙ラボTOKYO」がございます。 ショップ兼工房となっていて、和紙を作りながら和紙商品や水引を販売をしております。 そして、和紙の原料もショップの前でほんの少し…
こんにちは。 ショップ「和紙ラボTOKYO」を運営する東京和紙の篠田です。 最近、使用しているパソコンが古くなり容量も限界が来ているので新しいパソコンを購入しました。 データや写真などを整理していたら、懐かしい写真が沢山出てきました。 和紙を仕事にしようと思った時から長い年月が経ち、今とはちょっと違う形で普及させようとしていました。 ご存知ない方も多いので、ここらへんで遍歴を振り返りたいと思います。 初めての和紙ワークショップ開催~2012.02.16~ もう9年の月日が経っていました。 まだ本業のパッケージデザインの仕事をしながらどうやって和紙を普及するか悩みまくっていたころです。 すでに和…
こんにちは。 ショップ「和紙ラボTOKYO」を運営する東京和紙の篠田です。 先日は、和紙作りのワークショップ(オンライン含む)を紹介しました。 今回は、和紙に描かれた文様についてのオンラインワークショップをご紹介します。 和紙ラボTOKYOでは、作るワークショップの他にいろんな和紙について話を聞くセミナー的なワークショップも開催しています。 今回は、リクエストを頂き神社に関する和紙に描かれた文様をご紹介しました。 ただ、話を聞くのではなくクイズ形式で進めていきます。 どんな風にワークショップが進んだかをご紹介します。 今回の参加者さま 今回は、リピートさんです。 リピートといっても今までは作る…
こんにちは。 ショップ「和紙ラボTOKYO」を運営する東京和紙の篠田です。 先日は、久しぶりにショップ内にてワークショップを開催し、 そして、今回はオンラインでの和紙作りワークショップを開催しました。 参加頂いた方は、どちらも初めて和紙を作ります。 まるで料理を作るように手漉き和紙を作って頂きました。 どんな風にワークショップが進んだかをご紹介します。 最後に、薄くて滑らかな和紙の作り方もお伝えします。 今回の参加者さま 今回は、男性お二人がご参加頂きました! 牛乳パックでの紙作りや和紙作りなども参加したことがないということで、 初めて本格的な手漉き和紙作りを体験頂きます。 年齢は20代と30…
こんにちは。 ショップ「和紙ラボTOKYO」を運営する東京和紙の篠田です。 久しぶりにショップ内にてワークショップを開催しました。 もちろん、コロナ禍の真っただ中なので消毒や換気を徹底し、参加者には手指消毒と検温をチェックしてご参加頂きました。(少人数で開催) 今回はどんな和紙作品ができたかをご紹介します。 ワークショップでは、和紙を漉(す)くだけではありません。 下準備でもある和紙の原料を作る工程から体験頂きます。 今回の参加者さま 今回は、アーティストの方がご参加頂きました。 最近、ワークショップや商品のお問い合わせでアーティストの方が多いです。 (折り紙作家さん、切り絵作家さん、表装作家…
こんにちは。 ショップ「和紙ラボTOKYO」を運営する東京和紙の篠田です。 当ショップでは、無地の和紙だけでなくいろんな和紙を作って販売しています。 以前にチャレンジした野菜入り和紙の続編で、すだちの皮が入った和紙にチャンレンジしました。 結論から言うと失敗しました…。 どこら辺が失敗だったか恥をしのんでご紹介します…。 なぜすだち? 基本的に和紙にする野菜などは見切り品として食すには期限が過ぎてしまったものを使用します。 このすだちも同様で、見切り品としてスーパーで販売されていたので、有効活用したいと思ったのがきっかけです。 皮の黄色が無地の和紙とミックスされたら可愛らしいな~、 ほのかに柑…
こんにちは。 ショップ「和紙ラボTOKYO」を運営する東京和紙の篠田です。 東京は、残念ながら緊急事態宣言が1カ月延長されてしまいました。 ますますおうち時間が増えてきました。 是非、当方の和紙や水引キットで楽しいひと時を過ごして頂ければと思います。 また、キットに関しても企業さまからも問い合わせをいただくことが度々あります。 当ショップのキットやワークショップについて、注意点などがありますので、それをご紹介したいと思います。 ワークショップ ショップでの対面式のワークショップとオンラインでのワークショップの両方を開催しております。 和紙作り体験から水引結びのワークショップなど、色々企画してお…
こんにちは。 ショップ「和紙ラボTOKYO」を運営する東京和紙の篠田です。 先日は、お寿司屋さんからミニ寿司スタンプのご注文を頂きました! ずっとお寿司のかわいいスタンプなどを探していらして、うちの商品がヒットしたそうです。 普通に送るのではなく、可愛らしくパッケージして発送させて頂きました。 どんな風に送ったかをご紹介しますね。 ミニ寿司スタンプとは? 和紙ラボTOKYOでは、小さな寿司スタンプを2種類販売しています。 shop.thewashi.tokyo shop.thewashi.tokyo 和紙商品ではないのですが、当ショップの人気商品です。 Bタイプは在庫がラスト1個しかない位です…
こんにちは。 ショップ「和紙ラボTOKYO」を運営する東京和紙の篠田です。 先日は、余ってしまった和紙の再利用方法をご紹介しました。 今回は、中途半端なサイズになってしまった水引の利用をいくつが提案させて頂こうと思います。 水引と聞くと結んで使用するものとイメージする人は多いかもしれません。 結ばなくても十分に水引を楽しむことができます。 結ぶのが苦手な方でも活用頂ける方法だと思います。 先日は、余った和紙の再利用方法をご紹介しました。 www.tokyowashi.com 和紙と同様に水引もいろんな使い方を考えております。 沢山残った水引たち 当方では、水引結びアクセサリーなどを販売している…