東京新宿区にある毘沙門天でもある「善國寺」さまのおみくじが配合されたカードです。


おみくじをちぎってレイアウトするのも、その場で全て手作業で行っています。
乾いた和紙に糊で貼っているわけではありません。
まだ漉(す)いて和紙が湿っている状態にカラフルな和紙やおみくじをレイアウトしております。
カラフルな和紙やおみくじを置いた後、さらに薄い和紙を上掛けすることで和紙やおみくじがはがれにくく、また趣の異なるカードになっていきます。
葉書サイズに漉(す)くのも職人の手で1枚1枚丁寧に作っております。
★運気別に縁起の良いアイテムがデザイン!
はがきやカードを購入する方の多くは、文章を書いて相手に送るだけでなく、購入したはがきやカードをコレクションする傾向があるといわれています。
そこで、「ついついコレクションしたくなるカード」をテーマに、運気別のカードを作ることにしました。
 それぞれの運気にベストマッチしたアイテムの型抜した和紙を飾り付けています。
<健康運向上>
健康や長寿に縁起が良いカードとなっています。
ご利益あるアイテムは、亀、松、瓢箪。
亀や松は長寿に縁起が良いといわれています。
亀は万年生きるといい伝えが有名ですね。
松は「松竹梅」にも使われている縁起ものです。
厳しい冬を越せるだけの力強さがあるといわれています。
瓢箪は、無病になると願掛けされています。
亀同様に鶴も長寿の象徴といわれています。
青色は冷静を意味します。
心穏やかな日々を長く過ごしていきたいですね。
試験や受験や学業全般に縁起が良いカードになっています。
ご利益あるアイテムとして、絵馬を選択しました。
合格祈願を願うものとして大事ですね。
ほかには梅と桜をモチーフにしています。
梅は学業の神様がついているといわれています。
(学問の神様ともいわれる天神さまは梅の花がシンボル)
桜は、「サクラサク」で試験に合格できることを願っております。
緑色は、知識の豊かさを表しております。
 恋愛や結婚に対して縁起が良いカードとなっています。
ご利益あるアイテムは、ずばりハートをチョイス。
赤色は燃えるような恋愛をして幸せな結婚をして頂けることを願っております。
金運上昇や商売繁盛に縁起が良いカードとなっています。
ご利益あるアイテムは、まさに小判と金魚をチョイス。
金魚は中国語で「金余」と同じ発音をすることから「お金に困らない」という金運に縁起が良いといわれています。
(英語でもGoldfishです)
お金はお金のいるところに集まるといわれています。
そのため、お金が集まりやすい小判も入れました。
金運に縁起が良い黄色にしております。
全ての運気を上げてくれるカードとなっています。
ご利益あるアイテムの鳥居は寺社仏閣を表しております。
鯛は、まさに「めで鯛(たい)」
星は願いを叶えてくれて、扇は末広がりの幸運をもたらしてくれますね。
紫色は高貴な色と言われています。
聖徳太子が制定した「冠位十二階制度」においては最上位の位階を示す色であったそうです。
おみくじ100%なので一番効力が強いカードともいえますね。
お手にとって下さる方やご購入頂く皆様の願い事が叶うように、よりパワーアップしたカード(葉書)となっております。
願いを込めてお手元に持って頂けましたらきっと叶うはず!
ご自分用だけでなくギフトカードとしてプレゼントすることもできます。
パッケージの和紙にもおみくじが配合されていてこちらも縁起がよいものとなっています。
まさに「ありがたい」カードとなっております!
販売価格は1枚560円となっております。
購入希望の方はこちら
裏面は無地になっておりますので、葉書としてお使い頂くことも可能です。
東京和紙商品を示すロゴ印も捺印しております。
ご不明点などございましたら問い合わせにてご連絡ください。