本格的に和紙すき体験ができるワークショップの案内です!
来年のお正月早々に自分で作る御朱印帳を持って下谷と浅草の七福神巡りを開催します。
2018/1/6下谷七福神巡りの詳細はこちら
2018/1/13浅草七福神巡りの詳細はこちら
当日は、ほぼキットになったものを作るワークショップですが、
今回は、御朱印を書いて頂く葉書を一部自分たちですいて作ろうという内容です。
★都会のど真ん中で和紙を作ってみよう★
あなたは和紙を作ったことや、すいているところを見たことがありますか?
和紙は基本的に原材料が生えている山の中で製造されます。
伝統的な和紙漉きの体験をするためには高いお金を払って山の中まで自分で行かなければなりません。
時間と労力がどうしてもかかってしまいます。
今回は東京の中心、浅草のお箸屋さんにて開催します!
新年に和紙をすくというのも特別な想いがしますね。
★あなたは和紙ができていく工程を見たことがありますか?★
手作業で作る和紙は大昔から続いていて、原料は木から作られています。
加工のりなどまったく使用していません。
山に生えている高い木の状態から見なれたあの和紙が出来上がるんですよ。
どんどん和紙ができていく過程は、滅多に見れないし、紙に近づいていくのは不思議な光景です。
★和紙ってどんな感じ?★
あなたは和紙をすいたことがありますか?
固くてなかなか手ではちぎれない木の皮がいろんな手間をかけるとなんと綿毛の様
にふわふわした状態に変身します。
実際どんな感触かさわってみたくないですか。
特に、普段和紙に接することがないお子様だけでなく、大人の方にも、和紙にふれたり、和紙ができていく光景はきっと面白い経験になりますよ。
★今回の参加者だけの特典★
和紙漉き体験に参加頂いた方で、2018年の七福神巡りにも参加希望の方には参加費2000円お引きします。
ご自分ですいた和紙をいれてオリジナルの御朱印帳を作るとまた格別なものになりますよ。
★七福神巡りに参加できないんだけど?★
すくサイズは葉書サイズなので御朱印帳だけでなく、寒中見舞、ポストカードとしても活用できます。
当日は、乾燥機にて和紙を乾かしますのでお持ち帰りできます。
★最後に★
今回は、すくだけでなく原料の処理(皮を剥いたり叩いたり)なども一つ一つ体験できます。
他の和紙漉き体験ではめったに出来ない、職人の仕事を実際にご自分でできるのは東京和紙ならではの内容です。
また、今回はお箸屋さんでの開催なので様々なお箸のお話も伺えます。
是非この機会に参加してみてください。
詳細はこちら
日時:2018年1月5日(金)
時間:13:00~16:00(予定)
場所:かっぱ橋はし藤本店
住所:東京都台東区西浅草2丁目6番2号
最寄駅:営団銀座線「田原町」駅 下車 徒歩7分
営団日比谷線「入谷」駅 下車 徒歩7分
都営浅草線「浅草」駅 下車 徒歩10分
東武伊勢崎線「浅草」駅 下車 徒歩10分
参加費:6000円(体験代、材料費、和紙についての資料代含む)
※新春七福神巡りに参加される方は2000円お引きします。
※参加費は事前振込でお願いします。
(当日払いですと500円加算させて頂きます)
参加人数:5名程度
※和紙は乾燥してお持ち帰りできます。
参加希望の方は下記フォームよりお申し込み下さい。
(七福神巡りに参加希望の方はメッセージ欄にその旨お書きください)
たくさんのご参加お待ちしております!